「rsync」とは、UNIXを始まりとした強力なバックアップ及び同期用のコマンドです。
属性の細かな設定が可能で、非常に幅の広い対応から、実質Linuxでも最高峰のバックアップが可能です。
インストール、設定等が完了していれば、SSHなどにも対応しており、Sambaなどへの転送も可能です。
属性の細かな設定が可能で、非常に幅の広い対応から、実質Linuxでも最高峰のバックアップが可能です。
インストール、設定等が完了していれば、SSHなどにも対応しており、Sambaなどへの転送も可能です。
以下の方法で行います。
$ rsync <オプション> <コピー元> <コピー先>
SSHで別サーバーやNASへバックアップする場合のディレクトリは以下の様に指定します。
$ rsync <オプション> <コピー元> <コピー先IPアドレス>:<ディレクトリ>
ユーザー指定の場合
$ rsync <オプション> <コピー元> <ユーザー名>@<コピー先IPアドレス>:<ディレクトリ>
直後にパソワードを求められ、入力しますと転送が開始されます。
主なオプションです
-a
アーカイブモード、バックアップファイルのオーナーやパーミッション等の情報を保持する。
-P
バックアップ中の項目の進捗を出力する。
–progress と同意味
-v
バックアップ中のファイル名をリアルタイムで出力する。
-u
追加されたファイルのみをバックアップする。
–existing
更新されたファイルのみをバックアップする。
–delete
コピー元で削除したファイルをコピー先でも削除する、いわば同期する。
—n(–dry-run)
出力テストのみで実質的なバックアップを行わない。
-e <シェル名>
使用する転送方式を指定する、デフォルトはSSH。
例:-e rsh
-z
圧縮転送をする。
以上が主なオプションですが、他にもたくさんのオプションがあります。
より複雑な設定は以下を参照下さい。
rsync 設定