「シンボリックリンク」とは、ある領域(フォルダやボリューム)を別の領域と繋ぐ処理を言います。
Windowsでは「ショートカット」などを利用している方も多いでしょう、「シンボリックリンク」はこれに似ているのですが、「ショートカット」はショートカット先に飛ぶ様に出来ている。
対して「シンボリックリンク」は“飛ぶ”のではなく“そこ”にあるように扱います。
実際のメリットとしまして、あるソフトの保存データが蓄積されるフォルダがあるとします。このフォルダがHDDを圧迫してきているがソフト側に保存場所を変更する設定が無い場合、困った事になります。
そこで、別領域にそのフォルダを移動し、移動先から元の場所に「シンボリックリンク」を設定します。これによってはソフトは、さもそこに保存データがあるかの様に錯覚し通常通り稼働します。
「ショートカット」ではなぜダメなのか?
「ショートカット」は基本的にファイルになります、アイコンはフォルダだったとしても、実際にはフォルダではなくファイルがそこにあるのです。
「A」フォルダ内の「B」フォルダを繋ぎたいと考えた場合のディレクトリを考えましょう。
「シンボリックリンク」:[ /A/B ](普通のディレクトリ構造)
「ショートカット」 :[ /A/B.lnk ](ファイルなので拡張子もついている)
この様に構造が変わってしまうのです、これでは整合性は取れませんね。
「mklink」(WindowsVista以降)
この操作はWindowsでは珍しく「コマンド」を使います。
まずはコマンドプロンプトを起動します。
楽な方法としましては「スタート」>「アクセサリ」>「コマンド プロンプト」を右クリックし「管理者として実行」をクリック。
“admin”を専門的に扱ってる方は[Windowsキー]+[R]を押し、以下の画面を起動します。
runas /user:administrator “cmd.exe”と入力し[Enter]キーを押します。
黒い画面に以下のような一行が出れば起動した事になります。
コマンドは以下の方法で記述します。
オプションについては以下の指定となります。
/D
ディレクトリのシンボリックリンクを作成
ファイルのシンボリックリンクを作成する場合はオプション無指定でよい。
実例を兼ねてやってみましょう。
最近多いのはApple社の「iTunes」ですね、iPhoneの登場でパソコンにバックアップを取る機能があるのですが、数十GBの容量を消費する割には保存先の変更が出来ません。
まずは準備からです。
1.ある程度安定した速度のストレージを準備(この場合D:とする)
2.移し先に”C:\ユーザー\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Apple Computer”にある「MobileSync」というフォルダをコピーする。(この場合D:\MobileSync)
3.コピーが終わったら念の為コピー元の「MobileSync」を「MobileSync.org」とでもリネイムする。
4.コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行。
5.C:\ユーザー\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSyncを開いて中身(D:\MobileSyncの中が表示される)がちゃんとあれば「MobileSync.org」を削除して完了。
完了です。
ちなみに「””」で囲んでいる理由としまして、「Apple Computer」よいう様にスペースが中に混じっているためです。
空白がなければ問題がないのですが、書式に則って行うと、”空白”の次は <リンクしたい場所> となるので上手くいきません。
そのための「””」なのです。
「linkd」(WindowsXP)
WindowsXPの場合、標準でシンボリックリンクを作る機能がありません。
そこで兄弟OS、Windows2003のツールからその機能を手動でインストールします。
まず「Windows Server 2003 Resource Kit Tools」をダウンロードします。
気にならない人はこのままインストールしても構いませんが、細かいゴミ(特に目に見える物でもないので気にならないと言えば、気にならない)が嫌な方は、以下の方法をお勧めします。
1.Winrarをダウンロードしインストールする。
(Windows用良質圧縮解凍ソフト、数多くの圧縮形式を解凍でき、ZIPや高圧縮率RARに圧縮可能)
2.ダウンロードした「rktools.exe」を右クリックし「WinRARで開く」をクリック。
3.一覧内にある「rktools.msi」を右クリックし「ファイルを表示」をクリック。
4.一覧内に「linkd.exe」を「C:\WINDOWS\system32」内にドラッグ&ドロップする。
6.すべて閉じてインストール完了。
後は上記の内容に習ってコマンドを実行してみます。
リンク元のディレクトリ構成が変わっているのはWindowsXPならでの構成のためです。
これで完了です。